いきなりはじめます。
今回は混合物から純物質にする精製の話でしたね。
---------------------------------------
1.濾過(ろか)…液体と液体中の液体に溶けない固体を分離する方法。
アバウトに書くと液体と固体を分離する方法。
※注意※
①混合物はガラス棒を伝わせる。
②ろ紙は4つ折りにして,
濡らして、ろうとに密着させる。
③ろうとの先端をビーカーの内側にくっつける。
2.蒸留
まず揮発性の説明から
揮発性とは蒸発しやすさのことです。
蒸留とは、液体を固体または液体の混合物から
揮発性の液体を気体にし、その後再び液体に戻す方法。
(不揮発性の液体と揮発性の液体、固体と揮発性の液体をわける)
※蒸留の注意※
・温度計の下の部分は、フラスコの枝口部分。
・液量はフラスコの半分。
・水は下から入れる。
・受器は密閉しない。
・沸騰石を入れる。
分留
液体の混合物を沸点の差を利用して分離。
再結晶法
飽和溶液を冷却し溶質を結晶として取り出す方法。
飽和溶液…溶液に溶質が溶けきれなくなった状態の液体
溶質…液体に溶かされる物質。
溶媒…液体で溶かす物質。
溶液…液体、混合物。
昇華
固体の混合物から昇華性の物質を分離する方法。
抽出
混合物に対してある溶媒を加えて、特定成分だけ抜き出す方法。
これはわかりにくくてすみません。
A水溶液にBをまぜると、BにAだけ溶ける
みたいなかんじでどうですかね。
クロマトグラフィー
物質の吸着力の違いを利用して分離
こんなもんですかね
次回は原子に行けたらと思います。
【理論編】物質の分類②【高校化学】

コメント