【高校化学】電子配置【まとめ】

デザインが見にくいのでは、
ないかと思いますので、
パソコンがある実家に帰りしだい、
もしくは手元に戻り次第変えます。
では始めます。
________________________
電子殻
原子核の周囲をまわる電子の軌道(レール)
イメージとしては、
太陽を公転する惑星のイメージ

内側のレールから、K殻、M殻…と呼ばれる。
【由来】なぜK殻か【理由】
Aだと内側に新しく軌道が見つかった場合困るので、
アルファベット順の真ん中ぐらいにしたという説が有力。
最大収容電子数(定員)は決まっていて、
一番内側からn番目の電子の最大数は2n∧2(乗)。
かっこ
ボーアモデル…原則として原子核に近い内側から電子は配置される。
最外殻電子…最も外側のレールにある電子。
価電子…結合に関与する電子。
最外殻電子と価電子の違い
典型元素の場合(希ガス(ヘリウム等)を除く)
最外殻電子数=価電子数
希ガスの場合
価電子数=0
最外殻電子数は0ではない。
希ガスは安定した配置の閉殻《最外殻の定員MAX》や
オクテット則《最外殻電子は8個で安定》になっているので、化学結合しにくいため

よって電子の入り方は
K→L→M8まで→N→M9以降→N→…となる。

スポンサーリンク
高校化学
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。