メンデレーエフ(ロシア)が1869年、元素を原子量順に並べた時に、
周期律(性質の似た元素が周期的に現れること)に従っていることを発見し、
周期表を作成。
※注意※
昔は原子量順だったが、
今は原子番号順である。
主な変更点
K⇔Ar
Ni⇔Co
Te⇔I
周期…周期表の横の行。
族…周期表の縦の行。
同族元素…同じ族に属する元素。
同族元素は価電子数が同じであるため、
化学的性質(原子のイオンになりやすさ、他原子とのくっつきやすさ等)が
類似。
典型元素…希ガスを除く、
原子番号1桁の数字が価電子数を表す原子群。
1族アルカリ元素
2族アルカリ土類金属
(土類とは昔3族を土類金属と読んでいた名残)
17族ハロゲン
18族希ガスと呼ぶ
ちなみにネットスラングの
希ガスは気がするの略。
遷移元素…原子番号によらず、
価電子数は1、2で一定の元素群。
隣り合ってる元素同士よく似た性質を示す。
【高校化学】周期表【理論編】

コメント