民主主義の基本原理

民主主義
スポンサーリンク

民主主義のはじまり

古代ギリシアの都市国家ポリスでは、
都市に住む全員が意見を出し合って、
多数決で政治をしていました。

これが直接民主制のはじまりです。

直接民主制の例

海外の例

  • アメリカのタウン=ミーティング(南北戦争時)
  • スイスのカントン州の住民集会

 

日本の例

地方政治では、直接民主制が採用されていることもあります。

重要な事項(米軍基地縮小問題、原子力発電所・産業廃棄処理場・ダム建設)は
直接投票が実施されることとなっています。

 

Q:民衆が政治に参加するのはどうして??

A.

国民のひとりひとりが絶対君主の抑圧から逃れて、
自由な生き方(自由主義)をしたいと思った時に、
自分自身、または自分たちの選んだ代表が政治をするのが
一番だとおもったからです。

 

法の支配

~「国王といえども、神と法の下にあるべし」~

スライド2

 

自由民主主義

自由民主主義(リベラル=デモクラシー)は現在、
国際的にも主流の政治形態。

 

悪法もまた法なり

法治主義といわれる厳格な法律で、
人民を統治することを批判しています。

 

法律の留保

19世紀ドイツ・プロシア憲法や明治憲法がその例。

国民が権利を主張できるのは法律が制定する範囲内に限られる。

 

文章にないものは正当性があっても権利として認められない。
(自民党の改憲案にはこの法律の留保が見られる)

 

参考リンク

2012年版自民党憲法改正案批判~(3)基本的人権の尊重(秋原葉月) http://blogos.com/outline/51903/

安倍自民党の「日本国憲法改正草案」の恐怖2 基本的人権規定の内容を削減して極小化し法律で好きに制約 http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/ebbfdc012e020fc6a359671bd5fd24ce

三権分立

 

自由主義のもとでは権力を分立させます。
立法・行政・司法ですね。

相互に抑制・均衡をはかります。
これをチェックアンドバランスと呼び、
権力集中を防ぎます。

 

日本には一応、
違憲立法審査制度が存在しています。

 

代表民主制

議員たちが国会を開き、
国民を代表して政治を行うこと。

スポンサーリンク
民主主義
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。