リサイクルの効果
私たちが日ごろ何気なく使っているモノはいつしか壊れてしまい要らなくなってしまいます。そうやって出てきた捨ててしまうとゴミになってしまう資源を再生利用することで、廃棄物を減らす効果があります。
循環型社会形成推進基本法
環境基本法の下位に置かれた法律。資源は有限であり、大量生産社会では人が疲弊するばかりである。その状況は持続可能とは言えない。そこで制定されたのは循環型社会形成推進基本法です。
3R
3Rとはゴミの発生抑制と再使用と再生利用(Reduce,Reuse,Recycle)のこと。重要なキーワードです。
日本政府は3Rの世界への普及を積極的にすすめています。アジア全体での循環型社会構築を目指すアジア3R推進フォーラムを2009年11月設立した。
バイオマス活用推進基本法
生ごみ、家畜の糞尿、建設廃材といった再生可能な生物由来の有機性資源(石油資源を除く)のことである。
2009年、バイオマスの活用推進について国や自治体などの責務をしめした「バイオマス活用推進基本法」が成立しました。
バイオマス活用推進基本計画
2010年12月、バイオマス活用推進基本計画が策定。020年をめどに、バイオマス関連技術の開発や関連産業の創出を図ることとなった。
再生資源利用促進法
1991年、企業が生産過程を改善することを促すために再生資源利用促進法が成立。
エコマーク
製造した商品に対して、製造過程・使用過程・廃棄などにおいて、環境の負担が他の同様の商品に比べて少ないというための証のためのマークがエコマークである。
容器包装リサイクル法
1997年、自治体の分別回収やリサイクル義務を徹底させるために容器包装リサイクル法が成立。
リサイクル促進のためのマーク
特定家電製品リサイクル法
2001年、指定された家電製品は捨てる際に消費者が費用を負担しなくてはならないといった消費者の費用負担が定められた特定家電製品リサイクル法が成立。
小型家電リサイクル法
2013年、デジタルカメラ、ゲーム機、携帯電話といった小型家電を対象としたリサイクル制度である小型家電リサイクル法施行された。これらの小型家電は貴金属のレアメタルやレアアースなどの有用金属が使われている。この制度は、これらの小型家電を回収することで資源の有効利用と廃棄物の減少をともに実現させようとするものだった。
参考資料
- 新マンガゼミナール 現代社会 パワーアップ版 学研 清水雅博
- 公務員試験 速攻の時事 平成24ー28年度
コメント