お金が動いたら??~会計って何??~

会計学

会計とは、経営の基礎基本です。
会計を知ることは、会社の健康状態を知ることにもつながります。

スポンサーリンク

会計の定義

会社のお金やモノの出入りを計算する方法のこと。

会計をし終えた段階の状態のときに、

  • 儲かっているか、どうか?
  • お金はちゃんとあるのか?大丈夫かどうか?

を会計という方法で見てみよう!!というものです。

社長と会計

では、社長は会社の長なのですから、会計はすみずみまで見ているのでしょうか?
答えはNO!です。社長は経理部が作った決算書に書かれてある下の方の利益などの数字を見て、「うちの会社は儲かっているな!!」と判断しているだけにすぎないのです。

決算書

経理部の仕事

経理部の仕事の目的は「決算書を作ること」ただそれだけなのです。
どんな大きい企業でも、どんな小さい企業でも、
1年に1回以上の決算書の作成をしないといけないことが商法で定められています。
では、先程から出てきている、決算書とはいったい何でしょうか?

決算書とは?

決算書は、会社のある一定の期間の
経営状態を表す損益計算書(Profit and Lose Statement)
財政状態を表す貸借対照表(Balance Sheet)の2種類から主に成り立つ計算書のことです。
決算書財務諸表とも呼ばれます。

決算書会社の所有者である株主や、
会社の借金の貸主である債権者にとって
重要な安全指標もしくは危険指標となります。

損益計算書はその名の通り、利益のProfitと損害のLoseから(P/L)と略されます。
貸借対照表は元は右と左のバランスシートだったのですが、別ページでお話します通り、借方と貸方を合わせて見比べることから、天秤かのようなバランスのように見え、バランスシートからの訳語となり、(B/S)と略されます。

しかし、決算書には
「もっと儲けるために、どうすればいいか?」という
重要なヒントがそこには隠されています!!

決算書は社内で経営状態を確認して、
今後の計画や方針を決める重要な参考資料としています!!

そして、株主や債権者に公開し、
会社の状態に変なところはないかを確認させているのです。
いわゆる会社の成績表なのです。

何回も繰り返しにはなりますが、
教科:経営の成績表…損益計算書
教科:財政の成績表…貸借対照表
というわけです。

決算書があれば、会社の状態がわかる。。。
じゃあ、決算書を作るためにはどうすればいいのでしょうか。

それは次回以降に続きます。
お楽しみにー。

キーワードは「簿記」だよ

参考資料

[amazonjs asin=”4893468200″ locale=”JP” title=”3びきのこぶたと学ぶやさしい会計 起業からはじまるこぶたたちのビジネス成功物語”]

[amazonjs asin=”4415029957″ locale=”JP” title=”パッとわかる簿記の本”]

スポンサーリンク
会計学
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。