前回、簿記の目的~何のための簿記?~において、
何のために簿記をつけるのかというのをお伝えしましたね、
今回は帳簿に記録するというところが語源であった簿記の簿に当たる部分をお伝えしたいと思います。
仕訳
取引を箱にいれることを、「仕訳」と呼んでいます。
箱の数は下の種類によってかわります。
簿記の種類
簿記には単式簿記と複式簿記があります。
一見、単式簿記というやり方のほうが簡単でよさそうですが…
複式簿記
2つの入れ物を使って、帳簿というノートに記録していくこと
専門的に言うと、取引を二面的に記録する簿記のことです。
企業では複式簿記が採用されています。
では、なぜそのような若干めんどくさいことをしているのでしょうか。
なぜ、2つに切り離したのでしょうか。
それでは単式簿記を見てみましょう。
単式簿記
単式簿記とは
こづかい帳や家計簿のように、
現金という1つの箱に、
取引があることごとに、
現金を足し引きする方法。
あなたは計算が得意ですか?
私は計算が苦手で、
引き算が出現すると
とたんに計算ミスする可能性がふえます。
さらに、現金を使わない取引も
世の中には存在するんですよ。
「ツケ」とかですね。
1つの箱でするのは限界があるのです。
2つの箱 貸方と借方
2つの箱の名前を
左を借方(かりかた/Debit (Dr.) )、右を貸方(かしかた/ Credit (Cr.) )といいます。
また、今度書くとおもいますが、
貸方と借方の位置は重要な意味を持ちます。
「かり」の「り」は、「左」に伸びているから左側
「かし」の「し」は、「右」に伸びているから右側
と困ったときには思いだしてみてください。
複式簿記の右と左に記入する意味
単式簿記では、1000円が増えた減ったといった
結果論でしか書かれません。
これでは正しい財政の状態をあらわしているとは、いえませんよね?
一方で、
複式簿記の場合は、
借金が1万円増えたという原因と、
現金が1万円増えたという結果という、
原因と結果の2つの記録をのこすことができます。
参考海外サイト
を参照。
因果を残す複式簿記
このように、会社の正しい財政の状態を記録として残すために、
取引を貸借の2面でみることが複式簿記によってできるようになります。
こういうわけで複式簿記が会社では使われているのです。
参考資料
[amazonjs asin=”4893468200″ locale=”JP” title=”3びきのこぶたと学ぶやさしい会計 起業からはじまるこぶたたちのビジネス成功物語”]
[amazonjs asin=”4415029957″ locale=”JP” title=”パッとわかる簿記の本”]
コメント