国境を超えたグローバルな環境問題

スポンサーリンク

公害問題と環境問題のちがい

公害問題と環境問題のちがいを
あなたはちゃんと言えますか?

そんなこともあろうかと残しておきます。

従来の公害問題

  • だれが公害問題を起こしたのかがわかる
  • 公害が発生した地域の範囲がせまい

公害問題は一国の法律で十分対応できる!!

地球環境問題

  • 地球環境問題を引き起こしたのは
    誰であるのか明確ではなく、はっきりしない。
  • 問題を引き起こした人と、被害を受けた人が
    別の国になってしまうことが多い。
    国境をこえているため解決が難しい。

環境問題の事例

酸性雨

二酸化硫黄や窒素化合物などの酸性物質が、
雨や雪、霧などに溶け込み、
通常より強い酸性を示す現象のことです。

スウェーデンやデンマークなどの
北欧諸国で特に問題になっています。

湖や川に流れ込み、
魚や木々が死んでいっています。

原子力事故

発生当時、日本の有識者は対岸の火事と認識してしまいました。

[amazonjs asin=”4022599839″ locale=”JP” title=”新版 原子力の社会史 その日本的展開 (朝日選書)”]

わたしの意見でしかないのですが、
原発大国であるフランスは、
一切事故が起こっていないので、
フランスを見習ったほうがいいでしょうね。

スリーマイル島の事故

1979年、アメリカのスリーマイル島における原発事故。
原発事故の深刻さの度合いは7段階中のレベル5と判定された。

修繕中に人為的ミスにより、
爆発事故が発生。
放射能が外部にもれた。

チェルノブイリ事故

1986年、当時、ソビエト連邦(現在のウクライナ)のチェルノブイリの原発事故。
原発事故の深刻さの度合いは7段階中のレベル7と判定された。

多くの人が亡くなってしまいました。
いろいろな説がありますが、
数万~数十万の人々が亡くなったのではないかと言われています。

原子炉の欠陥と、
判断ミスが重なって、人為的発生がおこったのが
原因です。

事故が経過して30年経過しましたが、
まだ事故は解決していないそうです。

ポパール化学工場事故

1984年に
当時、貧しい発展途上国であった
インドで発生した史上最悪といわれる化学工場の爆発事故。
公害を海外へと輸出してしまった代表例です。

[amazonjs asin=”4309203663″ locale=”JP” title=”ボーパール午前零時五分〈上〉”]

[amazonjs asin=”4309203671″ locale=”JP” title=”ボーパール午前零時五分〈下〉”]

原因

  • スラム街での工場立地
    →立地の規制がなかった
  • 安全教育・安全訓練の放棄

被害

事故での死者は数千人から数万人とされている。
住民登録をしていない人も入っているので、
毒ガスの影響を受けた人は50万人いるのではないか?
と先ほどのリンクの著者は言う。

責任は?

社長に出頭を命じたが、
社長は行方知らずになり、
幹部が有罪判決された。

しかし、幹部は保釈金を払い、
すぐに釈放されたために、
全く民間的な責任を会社は負っていない。

参考資料

[amazonjs asin=”4818822779″ locale=”JP” title=”現代社会は持続可能か―基本からの環境経済学 (シリーズ社会・経済を学ぶ)”]

資源・環境論
第3回 地球環境問題の時代
(愛媛大学農学部 松岡淳教授講義より)

スポンサーリンク
環境問題
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。