城川町誌を入手しているので、
それを参考にしつつこれから記事を書いていきたいと思います。
城川町とは?
城川町は現在の愛媛県西予市の山間部に位置する町です。
平成の大合併で、宇和町、明浜町、三瓶町、野村町とともに合併して、
西予市は誕生しました。
では、城川町はどこに有るのでしょうか?
城川町の位置
東宇和郡
城川町は平成の大合併以前は東宇和郡に属していました。
(図のオレンジの部分のあたりです。
編入や移転もあったので曖昧にしています。)
愛媛県八幡市を含めてこのあたりは
「西予」とこの一帯では呼んでおり、
東予・中予・南予につぐ第四の呼び名を広めようともしていました。
では、城川町は東宇和郡のどのあたりにあるのでしょうか?
(といっても、山間部って言ってますよね笑)
どのエリアが城川町なのでしょうか?
ということにしておきましょう。
東宇和郡城川町
東宇和郡城川町がどこまでなのか?は
図のとおりです。
このあたりが、城川町です。
ちなみにこれらの図は
ウィキペディアの東宇和郡からペイントに抽出して、
パワーポイントで加工しました。
城川町を構成する地域と地区
城川町は昭和の大合併で以下の地域が合併して
黒瀬川村として1954年に誕生しました。
黒瀬城訪問記も是非ごらんください。
そして、1959年の昭和34年4月1日町制を施行して、
城川町が成立します。
上の図の通り①②③④の各地域に分かれます。
本ブログでは、
地域は明治期から昭和期までの自治体
地区は明治期の郡町村編成法実施より前の
村制度で存在した集落として表記しています。
①遊子川村
遊子川村(ゆすかわー)には以下の2地区があります。
- 遊子谷
- 野井川
②土居村
土居村(どいー)には以下の4地区があります。
- 窪野
- 土居
- 古市
- 嘉喜尾
③高川村
高川村(たかがわー)には以下の2地区があります。
- 高野子
- 川津南
④魚成村
魚成村(うおなしー)には以下の4地区があります。
- 男河内
- 魚成
- 田穂
- 下相
コメント