会計って何?でもお話したように、
企業の財政状態をみるために、
貸借対照表を使います。
では、貸借対照表とはなんでしょうか?
ちなみに貸借対照表はバランスシートともいいました?
覚えてますか?
貸借対照表とは?
貸借対照表は以下の図のように構成されています。
構造
左側に資産
右側に負債と純資産がきます。
以下、列ごとに解説します。
貸借対照表の右側=お金をどこから集めたか?
負債と純資産とが
貸借対照表の
右側に並んでいます。
純資産はかつては
資本
と言っていました。
負債も純資産も
どちらも今まで会社が
お金を集めてきた
ということを
表しているんだ!!
という面では同じです。
では、負債と純資産のちがいとは、
なんでしょうか?
お金を集める方法
お金を集める方法には
何があるかあなたは思いつきますか?
主に3つがあります。
- 銀行などの金融機関などからお金を借りる方法
- 資本家などに出資してもらう方法
- 会社が自分で稼ぎだす方法
の3つです。
負債とは?
このうち
他人から借りた1番の方法で
集めたお金を
負債といいます。
簡単にいえば、
会社の借金ですね。
純資産とは?
2と3の
純粋に自分の資産であるお金を
純資産といいます。
正味の財産ですね。
貸借対照表の左側~何にお金が使われているか?~
では集めてきたお金は、
いったい何をどうするのでしょうか?
その集めてきたお金を
どう使っているかが、
資産なのです。
資産とは?
資産とは俗に言う財産のことです。
会社がもっている
現金や商品、建物や土地など
を指します。
また、
将来、現金で回収することができる
貸付金や
ツケで売ったものである
売掛金などの
形のない資産も
ここに入ります。
まとめ
簿記の最終目的は決算書の作成でした。
簿記の目的~何のための簿記?~
貸借対照表も決算書の1つです。
貸借対照表は財政状態をあらわします。
ということは、
この資産・負債・純資産の
増減する取引は全て記帳しないといけませんね?
間違いないようにしましょう!!
参考書籍
[amazonjs asin=”4415029957″ locale=”JP” title=”パッとわかる簿記の本”]
[amazonjs asin=”4022731443″ locale=”JP” title=”決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)”]
コメント