~黒なの?赤なの?~損益計算書とは?

簿記学

バランスな貸借対照表でも述べたように、
貸借対照表はいくらお金をどこから集めたのか、
その集めたお金を何に使ったのかというものでした。

では、一体損益計算書とは何なのでしょうか?

スポンサーリンク

貸借対照表とのつながり

貸借対照表の左側は
何ににいくら投資したか?でしたね?

忘れた方は上記リンク先を参照してください。

事業は投資した資金を元に、
商品を仕入れたり、機材を調達したりして
投資した資金以上の利益を得ますね。

それが売上です。

しかし、売上を出すためには、
お金が必要です。
その売上を出すために、
かかったお金が費用です。

損益計算書で何をみる

損益計算書とは、簡単にいえば、

どのような売上が上がって、
どのような費用がかかって、
どれくらい利益損失を上げているか?

をみるものです。

利益・損失の公式

つまりこういう公式が成り立ちます。

損益計算書は計算書
つまり計算が出てきます。

損失や利益の計算をするから
損益計算書です、

売上ー費用>0のとき

売上ー費用=利益です。
通常の永続的な企業はこれが発生します。

売上ー費用<0のとき

売上-費用=損失です。
一時的にでることはありますが、
これが続くと企業は存続できません。

損益計算書の構造

損益計算書

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、左が
費用+利益or損失

右が収益、
つまり利益を記入します。

上の項でも説明したものを使えば、
費用+利益or損失=売上
の等式が成り立ちます。

ちなみに、損失はマイナス金額なので、
損失はマイナス金額なので、
実際は
費用ー(費用金額)=売上ですが、
負の数を引くことはプラスと同じ意味なので、
費用+損失=売上が成り立ちます。

まとめ

どれだけ会社が儲かっているか損しているかをみるには
損益計算書をみること!!

ただし、貸借対照表で、
どれくらい資産や純資産があるのかも
必見ですよ-!!

 

スポンサーリンク
簿記学
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。