農協法の改正
農業の政策を変える場合、農協にも影響がかかわる。
「農林水産業・地域の活力創造プラン」(2013年12月)→2014年6月
安倍首相の成長戦略の農業版。それに対してJAが「JAグループ営農・経済革新プラン」が提起される。
規制改革会議・農業WG「農業改革に関する意見」において、「農業協同組合の見直し」が提起。
その後、「JA営農・経済改革実践運動」「JAグループの自己改革について」を提出
農水省の農協法改正の方針
- 理事の過半数を認定農業者と農産物販売・経営のプロにする。
- 「営利を目的として事業を行ってはならない」という非営利規定を「利益を上げて投資と利用高配当に充てる」に変える。
- 専属利用契約と回転出資金制度は廃止。
- 単協の組織分割、組織の一部は株式会社・生協などに転換「できる」。
- 全農・経済連は株式会社に「できる」。
- 厚生連は社会医療法人に移行「できる」・
- 農林中金・県信連・全共連の株式会社化は金融庁と長中期的に検討。
残された課題:准組合員利用の規制。中央会の扱い。
→中央会が折れる。
農協法の改正
中央会に関しては、一般社団法人化。農協に対する全中監査の義務付けを廃止。
農協組織の代表機関としての地位剥奪。指導力の剥奪。
准組合員の利用に関しては5年間で利用状況と改革の実施状況の調査。
5年後の規制に向けた下準備。
問題点
そもそも農協は協同組合なのか?
- 協同組合は自主自立の組織で生協が干渉すること
- 利益を上げるのが目的?
- 株式会社になんで?
コメント