ドイツ近代化過程における農村協同組合(信用組合)の設立

スポンサーリンク

ドイツの農村の状況

ナポレオン戦争後に、領主を残したまま、農奴が解放されました。自由農民となった農民は土地の所有権を得ました。しかし、領主が大方の土地を維持したままであり、自由農民は経営基盤が零細で、多くの収入を得られませんでした。農地を担保に高利貸しからお金を借りて、農地を奪われ、肥料を掛けで買ったので、農産物を奪われ、利益を得られるころに商人に返さなくてはいけませんでした。

ライファイゼン系信用組合の設立

ライファイゼン郡長は救済委員会などをつくり、パンの供給をはじめました。

フラマースフェルト貧農救済組合

1849年設立。

  • 家畜を購入して、農民に貸付
  • 農民に資金を5カ年賦で貸付

ヘッデスドルフ福祉組合

1852年設立。

  • 村の篤志家を口説いて、59人の組合員から預金を得る。
  • 目的として「物質的幸福の向上を通して、精神的幸福も助長させる」という思想的側面もある。

ヘッデスドルフ貸付組合

  1. 篤志家が貸付組合に預金。
  2. 貸付組合が農家に貸付。
  3. 農家が利子とともに返済。
  4. 篤志家に利子を手渡す。

ライファイゼン原則

1873年確立。

  1. ドイツ協同組法に基づき、組合員の無限責任のもと設立。
  2. 道徳的・物質的な組合員の状態改善
  3. 組合の地区はできる限り、小区域にとどめ、組合員は区域内に居住し、加入は1つ。(近所だと顔見知り)
  4. 非出資制で、出資制をとっても1人1口、配当率は貸付利子を超えない。
  5. 役職員の無給
  6. 事業からあがる利益は不可分の共同財産として積み立てられる。
  7. 業務の運営などは中央の指示・監督も受ける。

ライファイゼン系信用組合の特徴

  1. 小地域組合(目の届く範囲、1500人ほどの住民)
  2. 無限責任制

農村部協同組合の原型、日本の農協の原型。

今に生きるライファイゼン

ライファイゼンバンク

「銀行」となり、合併している地域もあるが、庶民的金融機関として存続。庶民への貸付を基本としているので、世界的大不況の影響はあまり受けない。

再生可能エネルギー

「地方の資源を大資本に渡すな!」のスローガンのもと、地域内での資金を循環させる取り組みが行われている。それがライファイゼン精神である。再生可能エネルギー事業は協同組合形式での事業展開が行われている。

参考元

愛媛大学農学部 板橋衛「協同組合論」2016.6.29

スポンサーリンク
団体論・協同論
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。