昭和恐慌と産業組合の展開
時局匡救事業(じきょくきょうきゅうー)と産業組合拡充5カ年計画
政府は時局匡救政策として、
- 救農土木事業
- 農家負債整理
- 農山村経済更生運動
を3つの柱としました。
経済更生運動
統制団体として農業会へ統合されていきました。
目的
不債整理・消費節約・家計改善などの産業組合の課題解消
実施内容
- 未設置町村の解消
(町村に1つ) - 全戸加入
- 4種兼業
(総合経営) - 営農指導
産業組合の事業の総合化と政策の影響
政府が上から強制的に助け合いを促し、全員を強制参加させました。
4種経営の組織を作りさせました。信用・購買・販売・利用の4種です。
結果、事業量が拡大し、組織は拡大しましたが、
産業組合が経済事業体として活用されました。
これがそのごの政策の中でより浸透していくことになりますし、
産業組合を通してコメの販売ルートが強制されていきました。
戦時体制下の農業会の設立と組織・事業の特質
第2次産業組合拡充3ヵ年計画と統制経済
第2次産業組合拡充3ヵ年計画(1938年)
国家の物資総動員計画の実施機関としての機能発揮が目標。
結果的には事業急拡大。
農業会の設立
1943年に農業団体法が公布、農業関係の協同組合組織や公的組織は「農業会」に統合。
- 組合員の産業・経済の発展ではなく、国策遂行上の農業・経済の発展を目標。
- 農業会は行政区域と一致した範囲で事業実施、全国段階、道府県にも「農業会」
- 加入脱退の自由はなく、強制加入
- 役員は総会の議決ではなく政府から任命
統制機関であり、協同組合とはいえず、
営農指導事業を開始。系統3段階制確立、多くの作物の販売業務。
組織・事業構造は今日の農協の原型。
コメント