農業会の解散と戦後農協の設立
農業会は1948年8月までに解散。
一方戦後農協法は1947年に成立、公布。
農協と協同組合の異なる点
- 農協は協同組合としての組織を明確にし、農業生産力の増強を図る
- 農民を主体とする職能組合
- 行政の監督権を法の定める範囲とした。
- 組合の設立、地区、組合員の加入脱退を自由とし、民主的運営を強化する
実態としては、農業会の解散と同時に農協が設立。
「農業会の看板の塗替え」と揶揄された。
食糧や資材不足が続いており、統制的経済の存続をやむを得なかった。
ただ、自作農の出現など民主的な農協になりつつある。
戦後農協の経営不振
戦後農協は経営不振に陥るが、農協は信用事業を行っているために、簡単には潰せない。政府は援助をして、助ける代わりに、簡単には潰れないようにしました。そういうわけで、農協の安全志向へと舵を切っていきました。
コメント