2016/08/22 実習記録~人の向き不向きと健康について~

Powerpoint
スポンサーリンク

今日の運勢

今日の運勢はトランプ占いでは12段階中5というやや悪い結果に…

高知大での出来事

今回、昨日の晩、遅くなってしまったので、
お風呂に入らず寝てしまっていたのです。。。

 

そこで、朝風呂にチャレンジすることにいたしました。。。

しかし、そううまくはいきませんでした。

インドネシアの学生は人数が多いとわかっているはずなのに、
マイペースに30分以上もシャワールームから出てこないではありませんか。

 

私もその間待っていたのですが、今思えば、その間に荷物の準備をしておけばよかったと振り返れば反省します。

 

その後、朝食でもジャム無しでパンを食べることとなり、
私も急いで荷物の準備にとりかかりました。

 

しかしながら、先輩の立位置なのに遅れる始末。
また、こうやって失敗したなぁと思いつつ。

私も遅れた要因を作るのでした。

朝食の時間が遅れたのも、出発が遅れた原因ではあるけれど・・・。

バスの車内

後輩から昨日私が被写体の心霊写真を見せられました。
あれはおそらく先祖霊であろう青の大きいオーブ。

占いでも先祖があなたは尊敬されるようにしていますだとか、
宗教活動でも、先祖が山岳信仰などをしていたので感謝しましょうとのことでした。

みんなまだ始まる前なのに疲れ気味

バスの運ちゃんも道を間違えさらに遅れ、私が適当に言った11時につくのでした。

P1010972

集落活動センター中山

昼食

到着後、荷物を運搬しきった後、
食材の運搬を地域おこし協力隊の方にお願いしつつ、
おそらく地元の弁当屋の弁当を食べることとなりました。

去年のサイトメンバーが彼氏らしき人ときていて、
微笑ましい限りです。

どうも、私は食欲魔神という印象をつけられたようで、
1人が腹痛で病院に行っている分余っているので、、
それの大半を食べることとなります。

途中、後輩から食べかけのものまで頼まれましたが、
私は衛生的には潔癖症なので、人の食べかけや飲みかけなどは
基本的に避けて生きています。が、間接的に食べてほしそうな感じがしたので
お腹いっぱいだなぁと思いつつ、食べてあげることにしました。

その子は嫉妬するとの謎のツイートを残した学生なので、
ときどき狙われているのかなぁと思いつつ。

占いでは多くの人に片思いされた経験があるけれど、
積極的にアピールされなければ私は気づかないそうです。

 

地域の方々からの基本的情報提供

私のちょっとした勘違いにより、後輩たちに事前にプレゼンされるPowerPointを翻訳してもらっていました。
はじめての通訳作業では英文を見ながら、通訳するのは楽だったかなぁとちょっと前向きになりつつ。体調悪い学生がまたでてきて、私に近づくとみんな不幸になっていくなぁと見つつ。

今後がますます心配に。

英文は正直、辞書を使わずに遠回しでもなんでも良いので伝わるように言ってくれたらなぁと願っておりますが。。。

感想

コミュニティの希薄化

で、私が思ったのは、社会福祉協議会からお年寄りの孤立や鬱や買い物難民などを聞くとコミュニティがこの辺でも崩壊しているのかと見てしまいます。

私の祖母は隣の人などと、よく買い物に行ったり、一緒に食べ物食べたりしているので、
そんなことは考えがたいです。

社会福祉協議会のサポートは確かに必要なのですが、
それは対処療法のようなもので、根本的解決になっていないように感じました。

隣の人と一緒に生活する必要性がないので、地域の関係性がどんどん希薄化していくのでしょうか??

神社や集落ごとの集まりなどがない地域では、年寄りが寝込んでいっているようなイメージをもちます。

この町は土佐鶴酒造の本社がある町なのです。
あの有名な日本酒のブランドですね。

ただ、それなら酒はコメから作られるので、
土佐鶴のコメは一体どこから仕入れたものなのでしょうか??

地域の人たちに溶けこむとともに…

ここの地域に来てかれこれ2年が経ちます。

ぶっちゃけ、新しく感じるところが減りつつあり、
他の学生ほど全く別の視点に立つことが難しくなりつつあります。

組織の構造として、若い人たちを大切にしないといけない理由が
なんとなくわかってきたように思います。

食事会

私は全く聞かされていなかったイベントがいきなり発生します。
晩ごはん用意していたのに。

私はこの実習中、フレキシブルを連呼していますが、
突然イベントが発生することは想定済みなので、
そこまでなにするか決めないようにしています。。。

男の人たちを主体に作ったようです。

オススメ料理:うるかわ

あゆのワタをメインに作った酒の肴です。
苦みを感じます。

材料はワタとナスと卵というシンプルなものですが、
大量の卵を消費するようです。

味はサザエの黒い部分に似ていて、
酒が似合います。

さすが高知。

20歳の後輩は、土佐鶴とともに完食された模様のようです。

新しいものをわざわざ作らなくても、
これをそのまま売れるように持って行ったほうが
いいんじゃないかと思うほど、
酒に合いそうでした!!!

 

その後の後輩たち

地域の人達と意気投合した後輩たちは、
連絡先を交換したり、おばあちゃんから求婚されたり、
写真を一緒に撮ったり、テンションがすごく高め。

うちの実習地の伝統なのか、
基本的にみんなテンション高くて平和です。

私はちょっとついていけそうにありませんが、、、

今後の課題

地域の方々のために我々が目に見える形でこの短期間でできるのか、
その方針を明日実際に入ることでアイデアを思いついてほしいです。

もっとも、私自身もある程度は思いついていますが、
それを押し付けるのは嫌なので。。。

でも、後輩たちがイキイキしていて、
私も幸せです。

スポンサーリンク
Powerpoint日記
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。