貯金がある人、借金がある人、収入がある人、ない人、十人十色だと思います。日本全体の金額では各人の差が出てきませんが、その勝手に入ってくる額や勝手に出ていく額の合計って実は。。。
国富
国富とは、国にストック(蓄積)された財産のこと。
日本国民が所有している財産は全部でいったいどれくらいあるのかを算出した結果のことである。
算出のための式
国内実物資産
国内実物資産とは、
住宅や社会資本、機械や設備など凖固定資産と、
再生産不可能な土地、森林、地下資源、漁場など有形資産や
在庫品など国内にある見ることができるものを指す。
対外純資産
国・企業・個人が外国に対して保有する資産残高から、
外国人が日本に対して保有する資産残高をひいたもの。
日本人が海外に対してもっている貸付金と借入金の差額のこと。
国民所得
国民所得とは、1年間で国民が生産・取引した市場価格の合計金額のこと。
ようは「どれだけのお金が動いたか」というフロー(流れ)が重要!!
国民1人1人が、どれだけお給料をもらって、どれくらい使ったかという額の合計である。
三面等価の原則
国民所得が、生産・分配・支出のこれら3つのどの面を計算しても同じ金額になるということ。
生産国民所得(生産GDP)は、
第一次産業、第二次産業、第三次産業の各産業の生産額と、
海外からの純所得を合計した金額で表される。
分配国民所得(分配GDP)は、
財産所得、企業所得、雇用者報酬の合計である。
財産所得は、不労所得とほぼ同じ意味で、
自分が何もしなくても入ってくる、配当や株、不動産などの所得のこと。
支出国民所得(支出GDP)は、
投資金額と消費金額の合計である。
この3つのどの方法を使っても、
同じ金額が算出されるというのが、
三面等価の原則である。
あるメンバーの間で、
作った金額も儲けた金額も使った金額も全員分を差し引きすれば全部同じということ。
例えば、AさんがBさんから100円をもらった場合、
メンバー全員の貰った金額とあげた金額は同じではないだろうか。
結局は、誰かが得した金額と誰かが損した金額は同じということである。
この分野の次の話
おそらくGDPとGNPの話をすると想定してます。
GNPは人によりけりな属人主義
GDPは土地によりけりな属地主義でのお話です。
NNWの話もするかもしれません。
豊かな生活とは金額だけで果たして考えられるのでしょうか??
コメント