「1day 林業体験ツアーinとくしま」にいってきました

林学

無料だったので、
何か恩返ししなきゃいけないと思いたち、
ブログに「1day 林業体験ツアーinとくしま」の内容を載せます。

スポンサーリンク

「1day 林業体験ツアーinとくしま」とは?

以下のリンクを参考

404 Not Found

開催場所

「1day 林業体験ツアーinとくしま」の開催場所は
神山町でした。

集合場所は以下の地図です。
ここで後の体験機械で紹介する
グラップルソーの操縦も行いました!!

最近、林業界隈は羽振りが良さそうです。
民主党政権期の改革の余波のようで、
10年前ぐらいから変わってきたみたいです。

 

林業機械の体験♪

グラップルソー

まず、最初に乗ってみたのは、
グラップルソーです。

多分、説明してくれた方は別の名前を仰っていたと思うのですが、
話されてた語感と検索ででてきたので一番近いのはこれです。

(グラップかグラップルという説明だった気がします。)

どうやらトラックから積み下ろしのときに
使うみたいです。

普通の重機の頭を交換しただけの構造のようです。

 

僕の重機の初体験は、
この娘になりました。

さて、乗った感想としては、
多分、慣れたら簡単なんだろうなぁ~って思ったんですが、
慣れるまでが大変かな?と思いました。

運ぶたびにボロボロになっていく木材をみて、
これは大丈夫なのだろうかB材C材になっちゃうのでは?
と、なんとなく不安にみています。

自分みたいな適当人間には、
慣れても難しいだろうなぁと思います。

繊細で慎重な人が向いてると思います。

 

フォワーダー

家が建ってしまう値段のフォワーダーです。
素人には補助金無しだと手が出せないですね(笑)

さて、フォワーダーはトラックが通れない狭い林道の間、
かわりに木材を運搬するものという認識です。

グラップルに比べて、
右足と左足が追加され操作は難しく、
また、操縦席が高いので高所恐怖症の人には難しい気がします。

幹を置く方向がポイントです。

 

プロセッサ

この機械はすごいです。
4mといれたら勝手に枝打ちしつつ、
4mまで勝手に切ってくれます。

他の参加者さんが
5cmの丸太を大量に作っていました。
コップ置くようらしいです。

ヒノキなのでいい匂いがするんでしょうね~。
(当方、花粉症で絶賛鼻づまりでした(笑))

 

スイングヤーダ

説明だけでした。

これは斜面の木材を運び出す機械のようです。

おそらく、作業工程としては、
伐採→スイングヤーダ→プロセッサ→フォワーダー→トラック→グラップルソー→木材置き場
だと思われます。

良いところでは、100m先まで届くようですが、
そんな山はなかなか無いようで、
せいぜい50mだそうです。

 

参考内部リンク

「森づくりは道づくり」~林道ってどんなの?~
全体としてのみ把握していているのが、 多くの林業の現状だとおもわれますが、 林道をきちんと整備することで、 一本一本の木を把握することができるようになります。 森林路網の役割 林産物の搬出 人間及び資材の搬入 ...

 

林業システムとその最適化
道路別整備費用 林道…4~6万円/m 林業専用道…2~3万円/m 作業道…2~5千円/m 機械化によって何が変わるか? 生産性 生産性:単位時間あたりの木材生産量 生産性(m3/時)=木材生産量(m...

 

チェーンソー

僕は最近日頃の運動不足で、
この辺りになると大変疲れがあらわれてきていました。

もっと日頃から運動しておかないとーと言うふうに
来年以降の参加者さんに自分へ後悔してもらわないためにも、
ちょっと運動してから来ることをオススメします。

切り方としては、
切りたい方向と垂直に直角三角形を切り込みます。
先に45度を斜め下へ切り込み、斜面に並行に切りこむのがあとです。

その後、反対側から先ほど切った直角三角形の斜めの切り込みと
同じ位置から下側の水平線の真上まで切り込みます。

その後、

コンコンと石を叩き込んで倒しました。

先生に手伝ってもらいながら切ってみましたが、
ギザギザになってしまいました。

まるで僕の人生のように
浮き沈みが激しくなってしまいました。。。

これは慣れるまで
経験あるのみと言った感じでしょうか。

終えて

運動不足が露呈し、眠りにつきたいとその後すぐは思いましたが、
やっぱり自然の中で身体を動かしてする仕事っていいなぁ~と改めて思い直すのでした。

「指無くなった」「腕無くなった」などの怖い声も聞こえましたが、
安全第一にやっていればどうということはありません。

油断大敵なのです。

プレゼント

プレゼントとして本山で働く人の本―見る・読む林業の仕事や、
DVDやパンフレットを頂きました。

無料参加なのに、これを初っ端にもらった時点で、
今日来て良かったなぁと最初からすでに思ってました。

最後に

毎年この時期にやっているようです。
よかったら是非来年参加してみてください。

あと1泊する方式のほうの林業体験もあるそうですよ~。

是非行ってみてください。
林業に就職しないとしても、
これからの生活意識が若干変わると思いますので!!

スポンサーリンク
林学
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。