アメリカで行われている高等学校教育の授業科目

国際教育学

今回は、

義務教育で「経済」を教えない社会の不幸。『地方創生大全』木下斉さんに聞く
一番の問題は、日本では「お金」が共通言語じゃないということ。

を読んで、一体アメリカ合衆国では、
どんな高校教育を行っているのか興味をもったため、
ここに印ます。

義務教育と記事に書いていますが、
興味を持ったのはなぜか高等学校教育です。

What courses do American high school students learn?
Answer (1 of 5): So not every American high school student goes through the same exact subjects- it varies by school, district, and state standards. Here's a ba...

質問サイトからではありますが、
とあるアメリカ人女性が受けた授業のようですので、
信憑性はあるでしょう。

それでは書きます。

スポンサーリンク

アメリカ合衆国の高等学校教育

アメリカ合衆国の高校生は
実は全員が同じ授業を受ける訳ではありません。

実は、学校、地区、州の基準によって異なるのです。

ここではジョーダン・イエーツさん(当時19歳)が、
受けた4年間の高等学校教育を見ていきたいと思います。

ジョーダン・イエーツさんが受けた高等学校教育

どうやら14歳から18歳までの4年間の高等学校教育を受けたようです。

アメリカ合衆国では、州によってバラバラとお伝えしましたね。
彼女はワイオミング州で教育を受けたようです。

1年生

  • 9th English
    シェイクスピアを読み、文法のルールを学び、
    随筆の基礎を学ぶ。
  • 初期のアメリカ史
    ワイオミング州の歴史
    ネイティブ・アメリカンの土地問題、1800年代の戦争、
    1800年代のアメリカの政治について学ぶ。

    http://www.many-many-info.com/blog/2016/01/12/1232

 

  • 代数2
    高等学校教育では、
    能力に応じて、アメリカでは授業が振り分けられます。
    ジョーダンさんは優秀だったのか、代数2からスタートです。
  • 物理学
    宇宙、物理法則、物理理論や方程式の基礎を学んだそうです。
  • 1年生の体育
    フィットネスの基礎や泳ぎ方、エクササイズなどを学んだようです。

 

2年生

  • 10th English
    ジョーダンさんは
    アメリカの小説・ホーソーンの「緋文字」や
    シェイクスピアにちてもっと学んだそうです。
    文法も学んだそうです。(ジョーダンさんは簡単なクラス)
  • アメリカ政府と現代アメリカ史
    アメリカ連邦政府についての基礎を学びました。
    政府の3つの機関の基礎と仕事を勉強しました。
    また、1900年代初頭から現代までのアメリカ史を学びました。
  • プレ計算
    三年間の連続した数学は必須です。
  • スポーツのレクリエーション
    第2学年のPEは必須です。
    ジョーダンさんは屋外競技の基礎クラスを選んだようです。
    そこでは、釣り、ロッククライミング、シューティング、ハイキングなどがあって、小奇麗にしていったとのことです。

3年生

ジョーダンさんは国際バカロレアに参加したようです。

  • 国際バカロレアイングリッシュジュニア
    国際文学を読んで、それを分析するエッセイを書いて、15分の分析プレゼンテーションで終わりました。
  • 国際バカロレアヨーロッパの歴史
    ジュニアIBスクールは、先生が出した歴史の科目を選び、私たちはヨーロッパを選択しました。私たちはフランス革命に入る前に、古代ギリシャとローマ時代の歴史に必要なユニットから始めました。
  • 微積分1-微積分でした。
  • 国際バカロレア化学1 -均衡の式、数式、滴定、反応の種類、結合、太陽の下のすべてのものをカバーしました。
  • PEのもう1つの学期。

4年生

  • 国際バカロレア英語上級者
    私たちは多くの詩や国際文学を読んで、文学的分析を行っています。
    それは主に読書、執筆、議論でした。

  • IBヨーロッパの歴史シニア
    ジョーダンさんはフランス革命の終わりや、
    冷戦終結を迎え、主にヨーロッパの出来事に焦点を当てました。

    また、東南アジアの太平洋をいくつか見たそうです。本を読んで、「南京大虐殺」や「西部戦線異状なし」そして「カフェ・エウロパ」を読んで、これらの本の歴史的状況に基づいて議論しました。
  • 微積分2 – Calc 1と同じ。
  • IB環境科学 – ジョーダンさんは化学が悪かったので、私はEnviroに切り替えました。汚染物質、法律や政策、環境システムについて学びました。私たちは実験をするために地元の川へのいくつかのフィールドトリップを行い、余分な信用を見てセージ・グラウスを見に行った。

その他

  • ドラマⅠ~Ⅳ
  • 映画
  • ギターⅠ~Ⅱ
  • ドローイング
  • ドイツ語Ⅰ~Ⅲ

匿名希望さんの受けた高等学校教育

1年生

  • 演算アドバンスド
  • 代数I
  • アメリカ文学
  • ジャンル研究I
  • 地球科学
  • AP環境科学
  • 英語I

2年生

  • 代数II
  • 幾何学
  • 北アメリカ文学
  • ジャンル研究II
  • 天文学
  • 生物学
  • 英語II

3年生

  • 前計算
  • 三角法
  • イギリス文学
  • ジャンル研究III
  • AP物理I
  • 化学
  • 英語III

4年生

  • AP 計算
  • 統計
  • AP英語文学
  • ジャンル研究IV
  • AP物理学II
  • AP生物学
  • APケミストリー
  • AP英語

まとめ

アメリカ合衆国の高校では様々な学習を、
個人別に行っているようです。

 

スポンサーリンク
国際教育学
スポンサーリンク
Suzue Yujiをフォローする
メニメニ情報局!!

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。