経済学

スポンサーリンク
Word

日米貿易摩擦~日本経済の国際化(ボーダーレス化)

安倍首相とトランプ大統領の仕事の枠をこえた 日米首脳会談が行われようとしています。 そこで、今回は日米貿易摩擦についてまとめておきたいと思います。 プラザ合意にいたるまで アメリカからの日本への輸出を減らす要求は、 実は196...
SNS

“「合理的」な人々”と「限界」原理~~

前回、 では、 「得られるものの価値とは、 それについて出した対価のことだ!」 と述べました。 価値はお金だけではありません。 時間や労力も含まれています。 時間を無駄に消耗してる経験っ...
経済学

経済学の基本-「資本主義」と「社会主義」とは?~資本主義編~

今回は経済学に関する基礎的な話です。 資本主義と社会主義という 基本的な話をしてませんでしたので、 今から話します。 資本主義 「資本主義」とは? 生産する施設は、 概ね国民が所有しており、 私的利潤を追求していこうとい...
スポンサーリンク
経済学

くもの巣理論からみるアイデンティティ論

寒くなってきて、くもの巣に顔をひっかける時期になってきました。 ちなみに、くもの巣がないところで、 くもの巣に引っ掛かったような感じがするのは、 幽霊に引っ掛かったとか引っ掛かってないとか… くもの巣理論とは? 収束していくケ...
国際経済

GATTとWTO~第二次世界大戦後の国際貿易支配体制~

経済の国際化 第二次世界大戦前後から、 経済はもはや自国と植民地だけで、 行うものではなくなっていきました。 (ブロック体制は除く) 国と国との間では、 約束事が必要となってきました。 人と人との間では、 何らかの取...
戦後経済史

「失われた20年」金融・消費不況

バブル崩壊とデフレスパイラル バブル崩壊後、1ドル=79円75銭と超円高が進行していきます。 その結果、海外からあまりに安く仕入れすぎた輸入品が 国産品に対して価格破壊が起こります。 もともと安い中国製品が もっと安い価格で輸入さ...
戦後経済史

バブル景気とバブル崩壊~背景・原因から影響まで~

プラザ合意 1985年、日米貿易摩擦対策として、日本・アメリカ・ドイツ・イギリス・フランスの先進国5カ国間で行われた合意です。ニューヨークのプラザホテルで話し合ったのでその名がつきました。 日米貿易摩擦 アメリカなどの主張とし...
国富論

国富と国民所得~得するトコロ・損するトコロ~

貯金がある人、借金がある人、収入がある人、ない人、十人十色だと思います。日本全体の金額では各人の差が出てきませんが、その勝手に入ってくる額や勝手に出ていく額の合計って実は。。。
経済学

食品産業の低価格戦略の広がり

食事といえば、お母さんが料理をして 旦那さんと子どもたちに振る舞うというのが一般的でした。 共働き家庭が増え、安ければ安いほどいいという家庭も増え、 加工食品の需要が増えていきました。 食品加工業やファストフード産業が台頭し...
国富論

経済成長率

国の豊かさの実現には、経済成長が必要と一般的には言われています。 (まぁ、個人的には、上位ランクの人と収入格差が大きいと感じるので、不幸だと感じてしまうのだと思うのではないかと考えています。上に嫉妬し、下に安心するのが人間の性じゃないでし...
スポンサーリンク