計量経済学回帰結果の分析と β1とかβ0を分析する場合、 S11とかS22を使います。 つまり中間計算のプロセスとして Sを使います。 Sを使うことで単純な計算式が得られます。 データの回帰分析の概要 食料総合自給率Yと調理食品・外食の割合X1との...2016.06.06計量経済学
計量経済学回帰モデルの推定 今後の国民の収入がわかれば、 今後の国民の支出もわかる。 Y=β0+β1X+εを正確に推定する。 正確に推定する方法でベストな方法が1つあります。 それが最小2乗法です。 最小2乗原理 国民の外食の支出の予測がわかれば、...2016.06.03計量経済学
計量経済学動きをとらえるには?~変化統計量~ 昨今、アベノミクスなどで話題の物価指数などを今回扱います。 今の日本は社会主義国のような物価統制を行っています。 最近、値下げセールが減っているかと思います。 物価指数 価格の変化を捉えるもの 比較時価格/基準時価格(%) 農業...2016.05.09計量経済学
計量経済学個性の発見~基本統計量②~ いかに安定させるかが農業に携わる者に課せられた使命。 統計学的ばらつきは農業にかかわらず、それはリスクである。 A地区もB地区も平均は300に位置している。 平均値は魔法のような存在。平均値で判断してはいけない。 ...2016.04.29計量経済学未分類
計量経済学全体像の把握~基本統計量①~ 基本統計量の活用 前回、なぜ計量経済学かを学んだ。世の中に流れてる情報だけじゃなくて、その証拠が必要です。「論より証拠」なのです。 統計の利用が大事は大事です。 統計に親しむ。 理論に形成に貢献する事実の摘出。たとえば、エンゲル係数。家計...2016.04.18計量経済学
Excel計量経済学とは?? そもそも計量経済学とはなんなのか?? 計量経済学は統計学と解析学をあわせたもの。もっと具体的に書くと経済現象に隠されているメカニズムを理解するもの。例えばみなさんの周りにも身近な指標等があるでしょう。昨今も「日本死ね」で話題になっている待機...2016.04.11Excel計量経済学